意外にも難しい?!漢字の成り立ち

こんにちは☆スタッフEです^^

いまいちぱっとしないお天気の帯広。

梅雨まではいきませんが、以前のように清々しい6月の晴れ間が減ってきたような気がします💦

温暖化のせいなのかなんなのか・・・

なにか環境にいいことは・・と、せっかく畑があるので

夏の期間は堆肥にできる野菜くずは堆肥場に捨てるようにしています。

可燃も不燃もゴミはできるだけ少なくしたい、ですよね💦

そして夏といえば!エアコンなどの家電、電気代節約の話が今朝のニュースでも取り上げられていました~

十勝にいるとまだまだ朝は涼しくて日中も室内は過ごしやすいのですが、

もうそんな時期

明日はAntiqueciseの店舗営業日

そろそろくるであろう夏

暑さ対策に涼しげなインテリアなど探しにいらしてみて下さいね✨

本州の方はもう梅雨があけたら本格的な夏、

どうぞ熱中症などにお気をつけて、ご自愛ください。

Webショップもございますので遠方の方はこちらもチェックしてみてくださいね💛

毎日あっという間に過ぎてしまう今日この頃ですが、

最近はそんな中でも子供の宿題が難しかった!っていうのがあり😂

皆さん、小学校高学年で「漢字の成り立ち」的なことって国語にあったと思うのですが、

象形文字とか形声文字とか。

子供の宿題、

形声文字の問題で(形声文字は、音を表わす文字(音符)と、意味を表わす部分(意符)で構成されている)

次の漢字を音と意味に分けましょうという問題が何題かあって

一瞬、「音読み、訓読み?」と思ったのですが

そうではなく

例えば 

「草」は「くさかんむり」と「早」(意味と音)

なんですって!

で、「聞」は「耳」と「門」

そのものに意味をもたせるものと読み方で分ける、みたいな

大抵は読み方、

・音読みをしたとき、同じ音を表わす文字が入っている

・似た音を表わす文字が入っている(村=ソン→寸・スン)

で見分けるそうですが、、、

意味と音に分けるの、法則はありますが難しくないですか?!

で、これを自分で調べなくてはいけない。教科書に載っていないものもある。

結構難しい・・・

というか、調べるのに時間がかかります。

私小学校の時に家で勉強などしたっけ?というくらいなので

今の小学生たちはすごいな、と内心感心しながら

子供たちには「宿題は?家庭学習は?ちゃんとやった?」と聞いております😂(ここだけの話、どの口がいっているんだ、と)

ただ、これだけは体験としていえるのが

「家で勉強する癖は小学生からついていたほうがいい!」ということ。

小学生のうち遊び惚けていた(というか家庭学習していなかった)私は、

中学校のテストでカルチャーショックを受けて(なんだこの難問は!と←ちゃんと勉強していたら解けます)

テスト勉強、予習・復習しなくても点がとれると思っていたんですね(今考えたらバカの極みなんですが)

そこから、じゃあテスト前は勉強しないと!って思ったのですが

「勉強の仕方がわからない」んです💦

流石に中学3年間のうちに自分なりの学習ペースはできたけれど

毎回試行錯誤でした😱

なので、子供たちにはやっぱり「勉強する習慣」はスキルとしてもっていて欲しいと思います。

社会に出てからでも仕事覚えるのに役立つし。

「成績がいい」にこしたことはないけれど

それよりも

「いつでもどこでも勉強できる環境や時間を自分で作ることができる」のほうが大事な気がします。

小学校高学年の問題、各教科けっこう難しいので

私も一緒に勉強やり直している感じで新鮮です😂

今は英語も小学生からありますが、中学生になったら一緒にドリルやろうかな、(笑)

「勉強」っていうとかしこまるけどなんでも楽しみながらやれたもの勝ちな気がします

と改めて思った今日この頃でした✨