桃の節句~意外と知らない雛人形の起源

こんにちは☆スタッフEです^^

前回のブログを書いてから・・・・↓

もうすぐバレンタイン~昔は頑張っていたのに、今ものすごく簡単なお菓子レシピを探しています

すっかり更新が滞ってしまっておりました💦

因みにもう時効ですが2022年のバレンタインはどうしたかというと・・・

クッキーの素を買って、バニラ・抹茶・ココアと3種類サクッと作りました🤣

手作り感満載です(笑)でかい💛を作成した娘は大変満足し、クッキーも無事にメンズたちにより完売いたしました!

そうこうしているうちに、2月も気が付けばあっという間に最終日!

明日からは3月、今年は下の子の毎年恒例誕生祭に卒園に入学式にと慌しくなりそうな年度末&年度始めです🌸

この時期はサイズアウトした子供たちの洋服の新調であったり

新学期の備品を揃えたり~と本っ当にいつもよりやることが多くて

それでもなんだか休日はぐたっとしてしまい

結果ネット通販のお世話になりまくっております。😂😂😂(出費ガーーー💸💸💸棒読み🙄)

数年くらい前からずっと思っていたのですが、、服でもイベントでも、

先取りというのでしょうか。。。ずいぶんとまわりの準備が早くなってきたように感じます(私がのんびりしているだけ??)

入学式用の服は今(1月~2月の内に)買わないとなんだか気に入ったのが完売になっていたり

そういえばつい先日届いたランドセルも実は前の年の6月に注文したものでした。(早っ)

個人的にはもっと直前でもと思うのですが、

気づけば早めはやめになっています💦

世界情勢もコロナも懸念されることだらけの昨今ですが。

子供の行事も一生に一度のものがたくさんあるので

できるだけ

思い出に残ることをしてあげたい、と思う親心🥺

そんな中で今一番近いイベントは

「桃の節句」

お雛様ではないでしょうか

我が家も節分が終わった次の週に出しましたが

起源について調べてみると

じつはお雛様って女の子だけのお祝いではなく、子供たちの健康を願って行われる子供たちのための行事だったんです。

雛人形が飾られて、子供の健康を祝おうと3月3日がひな祭りに行事化していったのは江戸時代のようですが、(江戸幕府、粋なことしますね!)

それ以前は

起源は中国から伝わったもので

人形に息を吹きかけると自分の穢れが人形へ移り、水に流すという風習だったそうです。

(実際に雛人形を川へ流す「流し雛」という風習のある地域も)

持ち主を守ってくれる、といういわれから嫁入り道具になったともいわれています。

だから女の子が生まれると雛人形が母方の実家からプレゼントされたりとかあるのですね✨

因みに我が家のひな人形は、代々~というよりはもとは祖母が私の妹のために買ったもの。

人形苦手な妹が姪っ子(私の娘)に譲ってくれたものになります。

私のお雛様は・・・う~ん。。そうなる予定だった母方のおさがりのものはずうっと昔に祖父が処分したようで💦

(勝手に処分したので当時祖母と大喧嘩になったようです、笑)

でも結婚できているので、お雛様出す出さないは嫁にいけるかいけないかに全く関係ない説が立証されました。🧐

今年も3月3日はド平日のため

ちゃんとした準備はできませんが

はまぐりに見立てて浅利でお吸い物(娘の好物)と、チラシ寿司で手巻き寿司と~あとグリルでパパっと焼き鳥とか??

(パナソニックのラクッキングリル、本当に便利!)

プチプラコーデならぬ時短簡単コースで祝いたいと思います✨