季節の手仕事|今すぐ始めたい梅仕事~梅シロップレシピ

こんにちは☆スタッフEです^^

先週までの暑さがやっと週末くらいに落ち着いてきましたね!!

昨日は久しぶりにエアコンなしで窓を開けて気持ち良く寝られました💛

全国的にはまだまだ続く猛暑、

みなさま今週もどうぞご自愛くださいね

今日は今すぐ始めたい梅仕事、梅干しや梅シロップレシピのことを💛

前回の梅仕事のblogはこちら→(無農薬で無添加の梅干し~自家製の梅干しの作り方

季節の手仕事~高湿度の中で梅刈り

さて、10日くらい前になりますが、三連休のときに

毎年恒例の梅刈りへいきました💛

徒歩五分の実家へ

実家にはおそらく樹齢100年近いのではと思われる梅の木があるのですが

これが毎年いい実をつけるので

こんな近くに無農薬の梅

これは使うしかない!!と息子が生まれてからは毎年採りにいってます。

今年はやや遅くてそれでも、熟れた実や青梅がたくさんとれました~✨

なので、今年は完熟梅の梅干し(いつもは青梅なのでカリカリ梅になる)にも挑戦中です。

この干すまでの時期に結構湿気等でカビが生えるのでどうか、今年は無事でありますように!!

紫蘇もいただいたのであとはお天気の日を狙うのみ(3日間かけて太陽の下外干しします)

体に良さそうなクエン酸たっぷり梅シロップレシピ

梅にはクエン酸やカリウム、カロテンなど豊富な栄養素がはいっています♪

暑い日が続いていたので、夏バテ防止にも!と思い

今年も梅シロップをつくりました💛

作り方はいたって簡単♪

梅シロップレシピはいろいろなサイトで紹介されていますが、我が家はこんな感じです。

【梅シロップレシピ】

用意するもの

梅、氷砂糖、お酢(普通の穀物酢でOK)、ジップロックや瓶など密閉できる入れ物

よく洗って乾かした梅はヘタをとって冷凍します

※冷凍しなくてもいいけれど、冷凍した方が梅の形が崩れないで早くできる

密閉できる容器に

梅→氷砂糖と代わる代わるティラミスになるよう入れる

最後に大匙半分~1杯くらいの酢をかけて

冷暗所(常温でOK)に置いておく

氷砂糖が溶けるようにたまにひっくり返したりして混ぜて

砂糖が溶けたら完成💛冷蔵庫で保管。結構持ちます。

梅シロップの活用アイデア

今年は作りたいときに氷砂糖がどこも売り切れだったので、我が家にあった残りでなんとか間に合わせたけれど

味は少し薄めです。炭酸で割って飲むと美味しいので

娘ちゃんは毎日飲んでいます♪

少し塩をいれると経口補水液の代わりにもなるので

疲労回復はもちろん、熱中症予防にもいいですよ^^

残った果肉は再度お砂糖と一緒に熱してジャムにするのも美味しいです(ヨーグルトに合う!)

と、この梅シロップレシピ、結構いろいろなものに使えるので

毎年大変だけれど家族総出で採りにいっております💛

梅干しもあと少し(白干し/しそ漬け)

そして、最後まで完成に気を抜けないのが梅干しです。

作り方は簡単、いわゆる梅の塩漬けなのですが

この湿気の多い時期をカビさせないで持たせるのがなかなか大変💦

去年も危うかったのですが、なんとか干すまでいけたので

今年の夏のお弁当には毎日のように梅が入っています💛(余談ですがしょっぱいので3等分くらいしてみんなで1粒にしています、(笑))

これまた娘ちゃんのごはんのお供なので、今年もうまく完成させねば来年の分が危ういのです笑

シロップ同様、洗ってヘタをとるところまでは一緒なのですが

たくさんあったのでここからさらに厳選しました

なんせ、カビるのが心配なので傷のついていないものを厳選します。

そして大量の塩とともに漬物樽にいれて漬物石でフタ。

梅酢という液があがってくるまで待ちます。

上がってきたら好みで赤紫蘇をいれて色がつくまで待ちます(この期間が一番気を使います💦気を抜くとペニシリンができています💦)

そして晴れの日が続く時をねらって、干す!

3日間干したら、とっておいた梅酢とあわせて瓶に密閉して

半年冷暗所へ。(私は心配なので冷蔵庫へ)

半年後に食べられるので毎年2月くらいに前年のが開封されます。

とはいえかなり何年も持つので一昨年の紫蘇なしの梅も交互に食べています。まさに保存食!

塩分が気になるところですが、去年からいただいた天然のヒマラヤ岩塩を使用しているので

罪悪感は半減しています(笑)

梅の効能~血圧や疲労回復

梅は、3毒を断つといわれているそうで、

身体に不調をもたらす原因といわれる水毒、食毒、血毒を簡単にいうと体外へ排出する解毒効果があるそうです。

食べすぎ、飲みすぎの翌日に梅を食べるとスッキリするのを想像すると

しっくりくるかと。

梅干しは血圧にも効果的、さらに

血液サラサラ効果もあるようなので

梅干しの塩分やシロップに使われている糖分をうまく調節しながら

美味しくいただきたいですね💛

今回は本州より少し収穫時期の遅い十勝の梅だよりでした♪

まさかの、40度近い猛暑を記録したり一晩で120㎝の積雪を更新したりと

大変そうな十勝ですが、大変なのは年間数日なので、

晴れの日も多く、美味しいものもたくさんで住みやすいです💛

よろしければこちらもご覧になってみてくださいね

北海道・十勝に移住しませんか?