こんにちは☆スタッフEです^^今回は「熱中症」について。
それにしても、昨日の湿度はすごかったですね!!
もあっとしていて、夜もジメジメ。
ほんの少し風があったので窓をあけて寝ましたが。
今週はずっとこんな感じで蒸し暑そう。。夏休みを目前にして試される週になりそうです😅
まさかの熱中症に
そんな、昨日ですがなんと!息子が熱中症に💦
初めてのことだったのでとても心配しました。
さて、そもそもの原因は、学校の課外活動で1日中外にいたから、だったようです。
さすがに、昨日は、暑かったよおおおお😢😢😢
蒸し暑い中、虫刺され予防のために長袖長ズボン(ジャージ)指定だったようで。
そしてなぜか、なぜか息子は長ジャージの下にハーフパンツまで!(学校にいる間は脱いでハーフパンでいようと思ったらしい)
いや、原因の一つそれやろ!履かないでほしかった。まくりなよ。そこは。
帰宅後の異変
まさか、そんなことになっているとは知らずに、仕事を終えて娘ちゃん学童に迎えに行って
買い物して16時半過ぎに帰ってきたら、
玄関からもあっと暑い空気。
あれ、エアコン入れてない?帰ってきていないのか?
と、思ったらソファーでひざ掛けにくるまって寝ている息子が!
最初は疲れてそのまま寝たのかなあ??と思い普通に起こしたら、
・・・なにか変。
ぼーっとしているし、寝ぼけているようにも見える。
そんな彼がもごもごと話すのをよく聞いたら、
「頭いたい、熱少しあった」と。
それを聞いて急いで再度熱を測ると7度4分。でももっとありそうなくらい身体が熱い。
これは、危ないのではと、急いで冷房を入れて、息子を冷却しようとしましたが
「寒い」と。
自室(けっこうな暑さでした)で寝ると行きましたが
ネットで調べたら、熱中症の疑いありで
寒いというのは自分で体温調節ができなくなっている(確かに息子の体はとても熱かったんです!)
衣服を緩めて冷やすのがよいみたいな感じだったので、
着ている服を脱がせて(ここでジャージ二枚履き発覚)
両脇と後頭部にアイスノンいれて冷房の風が来やすい寝室へ移動。
水分は、、ポカリもなにもなかったのですがソルティーライチがあったのでとりあえず多めに飲ませて。
娘ちゃんのごはん用意してから買い出しに!
OS-1(経口補水液)を求めて

とりあえず、OS‐1(軽度から中等度の脱水症における水・電解質の補給、維持に適した病者用食品)
という飲み物の存在は知っていたので
ドラッグストアーへGO!
ついてから、養護教諭をしている友人にSOSの電話。
早速、処置方法を教えてもらいました。
OS-1 の使い方
高熱の時とかによくOS‐1と聞きますが、私の中では脱水予防のポカリやアクエリアス的な位置にいました。
実際は、予防に使う、ではなくて脱水症状の時に使う(飲む)らしいです。
我が家の場合は、ですが
①意識はある
②悪寒と発熱と頭痛
が主な症状。
友人によると、
とりあえず、OS‐1を飲ませて「甘い」と甘味部分を強く感じるようなら脱水症状になっているとのこと。
無理せずそのまま500mlを1本飲ませる。
寝ているときは足を高くして頭に血液が回るようにする。
寒いなら、後で暖かいスープなど体を中から暖めるのもあり。
食欲があればなんでも食べてよい。水分は水を飲みすぎると体内のナトリウムが逃げるので今は麦茶などのほうがいいかも。
ということでした。
「甘い」と感じたらしい!
適格な処置をきいて(そのあとLINEでも指示をくれてありがたかった)
早速、帰って息子に飲ませると(引き続きぐったり寝ていましたが)
「甘く感じた」そうなので、脱水と判断。
そのまま1本飲めるだけ飲んでもらいました。
熱中症の症状は学校から帰るころには頭痛があったようなので
15時半くらいから症状が治まってくる19時半くらいまでの4時間ほど、
この間、目まぐるしく体内の水分や温度が変わっていたと思います💦
幸い食欲はあった
それでも、午後八時くらいになると結構お腹も空いてきたそうなので、シャワーでさっぱりしてもらったあとに
通常メニューで食べました。
この日は、グリーン麺と
ナス、ズッキーニ、空心菜と豚肉の炒め物に大根とカレイの煮物を少し、レタス少しという感じです。
このくらいになるといつもより元気はありませんが、頭痛も治まって、会話も普通。
一安心して早く寝かせます。
数日は要注意
今回初めて、身近にしかも我が子に起こった熱中症。
そして、中学生だしひとりでも大丈夫と思ってもいますが
昨日は、もう少し帰るのが遅い日だったら、、あの暑い家に意識朦朧として
さらに脱水も進んでえらいことになっていた💦とゾっとしました。
そして、熱中症は1度なるとぶり返しやすくなるようで、
数日間は無理しないほうがいいそうです。
激しい運動や、暑い場所を避けて、、
でも、学校クーラーないんですよね。ほんとにもう、どうしたらええんや。😢
北海道とはいえ、この時期はもう数年前の夏とは違う気候です。
今週の気温を見る限り、大変なことになりそうなので、
ハンディファンと、ネッククーラーと、水筒は必須アイテムにして、具合が悪かったら無理しないことも伝えて
学校にも昨日の経緯を伝えて送り出しました。
余談ですが、氷など冷たいものをを手に握るのも体を冷やすのに効果的だそう。
経験を活かして
昨日は幸いにも軽症だった息子。
でも、今後もこの蒸し暑い気候なので油断できないなと思い、
OS‐1は常備薬的な位置で家に少し置いておこうと思いました。
そして、大会など夏のスポーツイベントの時にも持っていこうと。
他にも、水1リットルに対して、砂糖40g、塩3g、レモン汁適量で経口補水液が作れるそうです。(介護従事者の妹談)
レモンなくても水と砂糖と塩、あれば応急で作れますね。これ知っているとOSないときでも安心です。
暑い日々がここからもしばらく続くので
皆様もどうか無理せず、体調管理しながら夏を過ごしましょう✨
以上、今回はこんなことあったよ!という完全我が家の徒然ブログでした😂
十勝でヨーロピアンカントリ―な家を建てるなら


cubeチセスタッフ。木金はアンティークチセ勤務。
お客様のお子様と遊ぶのも担当。
晩酌と料理、海外ドラマを見ることが趣味。悩み、すぐ迷子になる。