こんんちは☆スタッフEです^^
昨日はやっと春休みが終わり、小・中学校も新学期がはじまりました💛
待ちに待った給食がはじまりました~やった~!!
日々の子供たちのお昼ごはん問題から解放されて、今日は少しだけ気持ちに余裕も🤣
昨日は市内の小中学校、管内の高校の入学式がありましたね。
入学された生徒さん、親御さんたち、本当おめでとうございます💛
我が家も上の子が中学校へ。
入学式、親と一緒に行くのかな~と思ったら、なんとお友達と待ち合わせしていくと(笑)
楽しく行けたようなのでよかったです。
私は、帰ってから子供たちの連絡物(結構あります)に目を通して、
とりあえず近日中に出さないといけない提出物も書いて(子供たちそれぞれ。学校も違うので様式や内容も違い)
夜には疲労困憊でした。世の親御さんたち、お疲れ様でした。
今日も最高気温は二桁
さて、そんな4月のスタートでしたが、
気温はぐんぐん上がってきましたね💛
我が家の庭にもフキノトウが出てきました!山菜の季節です^^
GWあたりタランボくらいならいけるでしょう♪
最近は朝晩の冷え込みも少なくなってきました。
十勝の暖房事情とうたいましたが、十勝も広いので今回は十勝・帯広の我が家の話です。
築6年目の家
cubeチセの家、我が家は今月で築6年目に突入いたします✨
GWを利用して必死に引っ越ししたのを覚えています(笑)
暖房はエコジョーズ、都市ガスを使っておりますが
価格の変動が結構あった6年間(コロナやロシア、ウクライナの戦争などや最近の物価高)
だったので安くなったのかなんなのか・・・いまいちデータがとりずらくなってしまいましたが、
暖房をつける頻度は最近だと1日に5時間以内となっています^^
朝晩はタイマーで
朝は5時ころにつくようにして(6時~起きても寒くないように)
家を出る前の8時過ぎに手動で切っていましたが、ここ二日ほどは7時半にはもう暖かいので切っています。
夜は寒いなあと感じた頃に(18時くらい)に1時間ほど
そのままつけないで寝ることもあれば、最後に9時~10時で少し温めてから寝ることも。
寒いのでは?と思われるかもしれませんが、
十分暖かいです✨
北海道の暖房寿命
年末~先日にかけて、我が家のエコジョーズ、エラー表示が2回出ました💦
どちらも保証の期間内で無料で部品交換してもらいホッとしております^^
そこで修理の方に伺ったのですが、やはり北海道は寒冷地のため暖房の使用量も多いことから
本州よりもボイラーの寿命が短いとのこと💦
そこで少しでも長く使いたいなと思い、聞いたところ
「マメに入り切りする」のがよいみたいです。
ずっと稼働させていると、その分動いているので疲れるのは早い。
入り切りすることでボイラーも休まるし、その分若干ではあるけれど電気代もかからない。
さっそくやってみる
と、いうことで早速やっております。
でもこれには条件があって、最初から暖房のレベルを6くらいにしておくのです。
中火で早く沸騰させるイメージです。
弱火で沸騰に時間がかかるのと、どちらがエネルギーを節約できるのか。
早く適切に暖まったほうが、エネルギー消費量も少ないらしいので、
我が家も暖房レベルを6にして(もっと暖かくなったら少し下げてもいいのかも)
短時間で家を暖めています^^
できる範囲で省エネ
最近の住宅は断熱性も優れてきています。
あとは個々の家人の過ごし方や工夫で少しでも快適に
節約できたらいいなあと思います(この物価高ですもの)
とはいえ、豊かさとは何かを考えたときに心の豊かさも大切です✨
明日はAntiqueciseの営業日💛
皆様のご来店おまちしております^^
webショップはこちら→アンティークチセWEBSHOP


cubeチセスタッフ。木金はアンティークチセ勤務。
お客様のお子様と遊ぶのも担当。
晩酌と料理、海外ドラマを見ることが趣味。悩み、すぐ迷子になる。